観光・体験
定番スポットから穴場まで。
見るだけでなく体験できるスポットも充実しています。
76件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 新着順
- 現在地から近い順
KIRARA
300種類のガラスから選ぶステンドグラス制作体験
色とりどりのガラスが使われたステンドグラスは、思わず見入ってしまうほどの美しさがありますよね。このステンドグラスの制作体験ができるのが、伊豆高原にある「KIRARA」です。用意されているガラスはなんと300種類!オリジナルのステンドグラスが作れます。伊豆の…

伊豆半島ジオガイド協会
認定ガイドからの案内を聞きながら、伊豆半島を歩いてみよう
豊かで美しい山と海、自然に囲まれた伊豆半島は、実は本州で唯一フィリピン海プレートに乗っているエリア。現在も火山活動や地殻変動が起きている伊豆半島だからこそ、温泉が湧いたり、南国のような豊かな海洋生物が楽しめたりするんです。「南から来た火山の贈りもの…

毘沙門天の佛現寺
伊東温泉七福神
日蓮宗、本尊・釈迦牟尼仏、宗祖・日蓮大聖人。日蓮聖人が伊東でご法難にあった際、この毘沙門天に除厄開運を祈られ、めでたく鎌倉に帰られたことで、古来より厄除け祖師として仰がれ、病人の平癒祈願、並に厄除け祈願の方々が、お祈りを受けに全国よりお参りにおとず…

福禄寿の林泉寺
伊東温泉七福神
ここのフジは、静岡県の天然記念物として有名である。樹齢300年余の大木で、今は二株ある。花の長さは1.5mにも及ぶといわれ、4月中旬〜下旬が見頃。林泉寺といわれるだけに裏山からきれいな水が池に落ち込み、広いお庭はよく手入れされている。また、ここの盆…

木下 杢太郎 文学碑
木下杢太郎(もくたろう)=本名・太田正雄は、伊東市湯川の旧家「米惣」に生まれました。東京帝大医学部教授(皮膚科・とくにハンセン病研究は世界的に有名)の傍ら、1907年(明治40年)「明星」に参加、北原白秋らと<パンの会>を結成して、1910年代、日本近代詩に…

与謝野鉄幹・晶子 歌碑
与謝野鉄幹・晶子と伊東との結び付きは、新詩社の同人であった嶋谷亮輔の自宅が一碧湖畔にあり、ここを訪れたことから始まります。鉄幹・晶子ともに一碧湖をこよなく愛し、美しい光景と天の与えた優れた才能を配したこれらの歌は、閑静な山の湖の風情を表現するととも…

バリニーズスパ チャンティック伊豆高原店
本格バリニーズスパで贅沢な癒しの時間を♪
アンダリゾート伊豆高原の中にあるエステは宿泊者はもちろん、お泊りでないお客様も利用できる本格スパです。適度に圧力のかかる心地よいバリニーズトリートメントの刺激に、西洋のアロマテラピーの効果を加えたオリジナルトリートメントが体感できます。 【おす…

創作みらい
小さいお子さんも体験可能!ぬくもりのある自然素材を使用した手作り体験
◆旅色で特集されました静かで自然豊かな環境が人気の伊豆高原。「創作みらい」では、自然に囲まれながら木や枝、葉っぱなど自然由来の素材を使った手作り体験が楽しめます。 【体験手順】まずはサンプル作品を見て、自分がどの作品を作りたいかを決めましょう。…

南大室窯
土に触れて五感を働かせ、手づくりの温もりを知るひと時
伊豆高原のシンボルともいえる大室山。その麓に南大室窯はあります。自然に囲まれた静かな環境の中で、陶芸体験を楽しんでみてはいかがでしょうか?体験手順①コースを選ぼう。3つのコースからお好きなものをチョイス!・手びねり・電動ロクロ・絵付け体験②説明コース…

La Bottega Nero
ペアリング作りが人気!カップルで銀細工体験はいかが?
シルバーをハンマーで叩きながら作る体験ができる「La Bottega Nero (ラ・ボッテガ ネロ)」。世界にひとつだけのシルバーリング作りができる体験として、特にペアリング制作目的で利用するカップルに大人気!ふたりだけの素敵なペアリング作りをカップルで体験して…


花のはなもり 本店
誰にでもきっとお花を届けたい時がある
市街地にオープンして40年。あらゆる花シーンにお応えしています。映画の撮影にも使われた、築100年の古民家を改装した本店はレトロな雰囲気です。旅の思い出にお花の「サプライズ・ギフト」。お花で想いを伝えます。お気軽にお立ち寄りください。

伊豆高原シーズンズ 手作り体験館
女性に人気!トンボ玉やキャンドル作り、憧れのドレスフォトも楽しめる
伊豆高原シーズンズ 体験館では、ドレスフォト、アロマキャンドル制作、サンキャッチャー制作、とんぼ玉制作、ガラスフュージング制作と5つの体験ができます。海を眺められるお洒落な空間で、モノづくりを楽しんだりドレスアップした写真を思う存分撮影したりしませ…

工房やまざき
静かな環境で七宝焼き体験はいかが?
自然あふれる伊豆高原は、幅広い体験ができるスポットがたくさん。素敵な七宝焼きの小物づくり体験ができるのが「工房やまざき」です。都会の喧騒を忘れられる、静かで自然豊かな環境で体験する七宝焼きは、ついつい夢中になってしまいます。好きな七宝焼きの小物が作…

ちょっと大人で上質な陶芸体験|MONO FACTORY
伊豆高原にある清潔感溢れるCafeのような陶芸体験工房です。
伊豆高原にある清潔感溢れるCafeのような陶芸体験工房です。音楽や風を感じながら作る陶芸体験教室。旅の想い出にデートにおススメ。ひとつずつ丁寧な手仕事で作られた急須や一輪挿し、お椀などの器たち。ここで出会えます。「ちょっと大人で上質な陶芸体験」をコンセ…

小室山 五俳人の句碑
1986年(昭和61年)4月、伊東市俳句連盟により、十万本のつつじに囲まれた小室山公園に、つつじまつり俳句大会にゆかりの深い5名の先生方による句碑が建立されました。句はどれも小室山で詠まれたものです。

松尾 芭蕉 句碑
庶民の笑いを特質としていた俳諧を和歌や連歌に劣らない美にまで高めた功績から「俳聖」と呼ばれる松尾芭蕉。伊東へは一度も足を踏み入れたことはありませんでしたが、市内には芭蕉の句碑が3カ所に建てられています。

木下 杢太郎「海の入日」
木下杢太郎が郷土伊東の海岸で詠まれたもので、後に与謝野鉄幹、北原白秋、吉井勇らと同人であった新詩社の「明星」【1908年(明治41年)11月号】で最初に発表されたものです。

穂積 忠 歌碑
伊東高校の校歌をも作詞した穂積忠は、北原白秋に師事し、伊豆の歌人として知られています。伊東高等女学校の校長として在職中の1944年(昭和19年)2月17日に、実弟足立重を交通事故で亡くしており、後年この思いを歌った歌碑がさくらの里に建立されました。

萩原 井泉水 句碑
井泉水は東大文学部を卒業し、紅葉の「秋声会」に入り、正岡子規の選を受け、「層雲」を主宰し自由律俳句の歴史を作りました。伊豆への訪れや関わる句・文も多く、川奈ゴルフにちなんだ「ゴルフの球」の名随筆も残しています。



