
伊豆高原で巡る!体験盛りだくさんなモデルコース
- 所要時間
- 移動手段
- 車
伊豆高原では体験施設が豊富にあります。その体験内容も様々なので、お客様へあった体験を選んでね。
伊豆の陶芸体験 ぷちそれいゆ、ほけきょ庵、森かふぇ・アジト
高原の雰囲気の中で「物作りって面白いな」と、のんびりした休日を楽しむ

伊豆で唯一「伊豆焼きの器」の販売もする、陶芸作家向けのシェア工房です。皆さんの陶芸体験のお相手を務めるのは、所属作家のアシスタントも務める職人兼講師。それぞれがキャリアを持ち技術研鑽の日々を過ごす作家の卵でもあります。
2008年開房以来、独自開発してきた焼き物が審査が大変厳しい経済産業省経営革新にて「伊豆の焼き物」として認められました。
作品の仕上がりには、その伊豆焼き8種類の焼き物に加えて、
所属作家2名
・TK-Chan【ほけきょ庵】https://www.instagram.com/resortandcraft/
・Mabo-Rie【naturallystudio】https://www.instagram.com/naturallystudio/
と同様の仕上がりもオプションとして選べます。
まず、電動ろくろ体験か手びねり体験か、どちらかの陶芸体験コースを選びます。
土日祝祭日は予約推奨。平日なら当日来店でも体験OKです。
伊豆高原で観光と一緒に、時間が余ったから陶芸を少し楽しみたい、という過ごし方もできますよ。
電動ろくろ体験
幾つかのプランがあり、一番人気プランでは、使える粘土がなんと2.5kgもあります。最初の1個は先生や他の参加者と同時に作るので迷わず安心して作れます。
2個目からは自由制作。そうして出来上がった2~5個の中から気に入った物2つを選び、仕上がりを選びます。
作った作品は好きな分だけ焼成可能。まとめて多くの作品を作りたい時にもぴったり。
てびねり体験
陶芸教室や体験工房などでは、手ろくろを使い「ひも作り」や「玉作り」の体験が主流ですが。
当工房は、「実際に品物を作り売る陶磁器生産工房ならではの本物の職人が実際に品物を作る時の【押し型作り】の体験となります。
何れの体験も体験後50~120日ほどで、希望した配送先に届きます。
完成を楽しみに待ちましょう。
- 住所
- 伊東市池675-62
- 電話番号
- 0557-54-0770
- 営業時間
- 平日10:00~16:00(最終受付14:30)
土日祝日10:00~17:00(最終受付15:30) - 定休日
- 要公式HP確認
そば打ち体験 観音亭
石臼挽きと天然水で作る本格的なそば打ち体験!

多彩な体験ができる伊豆高原体験の里の中で、和風の趣が広がる体験スペースの一角にあるのが「観音亭」です!
石臼からそばの実を惹き、天然水を使って楽しむ本格的なそば打ち体験が楽しめます。
自分でデザインしたそばちょこ作りも一緒に楽しめるコースもあり、一生懸命打ったそばは、そのまま試食できます♪
【体験手順】
体験コースは①10:00②12:00③14:00の3つの開始時間がありますので、予約時に希望の時間を伝えてください。
当日は、開始時間10分前には来店しましょう!
ペットはケージの中に入れた上で、店内の通路までなら同伴可能です。(ケージの用意あり)
エプロンを付けて、そば打ち体験のオリエンテーションを受けた後は、いよいよそば打ち体験がスタート!
まずは石臼でそばの実を挽きます。
石臼体験も貴重です!
石臼を回すと、どんどんそばの良い香りが漂ってきます♪
製粉されているそばではなく、石臼でそばの実から挽くため、体験なのに本格的なおいしいおそばが楽しめますよ!
そば粉になったらいよいよそば打ち体験開始!
伊豆高原の天然水を使ってそば打ちをします。丁寧に指導してもらえますので、初めてのそば打ちでも安心です。
カップルで参加
できあがったらそのまま試食
打ち終わったそばはそのまま試食!!
試食は同敷地内にある「食事処あかざわ」に移動するので、体験後ゆっくり食事を楽しむことができます。
そば定食のスタイルは①天ぷら付き②天ぷら・サザエ飯・小鉢付き③天ぷら・サザエ飯・刺身・小鉢付きの3つから選択可能です!
自分で打ったそばは格別です!
そばちょこも一緒に作れる体験コース!そば打ち体験の前に、オリジナルのそばちょこを作れる体験コースもあります!
静岡第一テレビ「まるごと」特集コーナー「木曜のリチェルカ」の放送から生まれた、大人気のコース♪
11:20に「伊豆高原体験の里」にある「陶芸体験 八幡野窯」に集合し、11:30からサンドブラスト体験がスタート。
まずはそばちょこを選んで、デザインシールや名前を組み合わせて貼りつけて、サンドブラスターでデザインを削り出して完成です!
機械を使用しますが、丁寧に指導するため初めての方も安全安心です。
そばちょこを作った後、そば打ち体験と試食に入ります。自分の作ったそばちょこで、打ったそばを楽しめる一粒で二度おいしい体験コース!
小学生から体験可能
観音亭の外観
- 住所
- 伊東市八幡野1666-4 伊豆高原体験の里
- 電話番号
- 0557-54-3006(伊豆高原体験の里)
- 営業時間
- 9:30~18:00(電話受付時間)
- 定休日
- なし
(正月前後、ゴールデンウィーク、8月(8/1~8/31)は営業しません)
立ち寄り温泉 伊豆高原の湯
緑豊かな自然の中で温泉を満喫!美肌効果のある泥湯は女性に人気

緑溢れる伊豆高原に建つ立ち寄り湯。
伊豆高原での観光や体験の後に気軽に立ち寄れる日帰り温泉が
「伊豆高原の湯」
雑木林に囲まれた中で天然岩石を使用した野天風呂が楽しめます。
温熱効果や美肌効果があるといわれる「泥湯」が人気。
肌のキメを整える無料の泥パックと泥パックしたまま入れる露天風呂、どろ顔を撮れる「どろカメラ」も大人気です。
自然の中で温泉&泥パックができる
泥パックはなんと無料!温泉を利用すれば無料で試せる泥パックが名物。
パックした泥顔は記念にパチリ!
ロビーの端末からダウンロードできます。
ゆっくり温泉に浸かった後は、ゆっくり休める大広間やお食事処も用意されています。
ちょっと立ち寄りたい時も、じっくり温泉でリフレッシュしたい時にもおすすめです。
じっくり入りたい人にもおすすめ
体験手順「伊豆高原の湯」はいつでも気軽に温泉が楽しめる立ち寄り温泉です。
受付で料金を支払ったら、男女別に分かれた温泉を楽しみましょう。
風を感じながら壺湯でのんびり・・・開放感を味わおう
伊豆高原の自然の中で温泉につかれば、日ごろの疲れも癒せます。
ここでチャレンジしたいのが名物泥パック!
泥でお肌をコーティングしておけば、お風呂上りはツルツルに。
女性はもちろん、男性にも人気ですよ。日頃の疲れも取れます
泥パック中のお顔。泥で覆われた顔を見ると思わず笑ってしまいますよね。
泥パック中の「泥顔写真」を、無料で記念撮影&公式サイトからダウンロードできるサービスを提供しています。
フレームや文字の装飾を選んでプリクラ風に撮影可能。
ぜひ泥パック体験の記念の一枚を残してみてくださいね。
泥顔写真は撮影&ダウンロード無料
お風呂上りはハンモック&大広間でリラックスお風呂上りはハンモックや大広間でリラックス入浴前で利用できる大広間には、約6,000冊の漫画本完備。
漫画を読んでゴロゴロするのもおすすめです。
ほかにも、ゆらゆらゆれるハンモックや、無料の卓球台もあります。
マッサージチェアも完備していますよ。
広々とした大広間でくつろごう
お風呂の後はお隣の「伊豆高原ビール うまいもん処」へ!お風呂上りにおいしいビールが飲みたい時。
「クリームあんみつ」
「お膝元川奈のところてん」
などの絶品スイーツを楽しみたい・・・
そんな時は、お隣の「伊豆高原ビール うまいもん処」をぜひ利用してくださいね。
緑あふれる自然の中、伊豆川奈のご当地料理も味わえますので、お食事所としてもおすすめです。
温泉からマッサージ、エステにお食事までできます